※完全にかにを流水解凍してください。
商品到着後、保存は冷凍保存お願いします。
解凍はラップを開け、直接流水解凍でお願いします。自然解凍の場合、かにが酸化し黒くなります。
流水で解凍(約10分)するか、浸け水で解凍(20~30分)してください。足のかぶと爪の部分は解けにくいので注意してください。
完全に解凍してから調理してください。凍ったまま鍋に入れたり、焼かれても、かに本来の旨味が出にくいです。
爪の切り方(爪は硬いので注意してください)
※完全に解凍してから行ってください。
かに刺しにどうぞ!醤油は「さしみしょうゆ 磯の香」がおすすめです。
完全に解凍してから、かにの殻だけを包丁で削ぎ落とし、ホットプレートや網にかにをのせ塩を軽くふって、ふた(アルミホイル)をして焼きます。2~3分で焼き上がります。足の色が赤くなってきたら食べごろです。
松葉がに本来の風味を味わうなら、味塩は使わずそのまま焼いてお召し上がりください。
完全に解凍してから、たっぷりのお湯に海水(お好み)程度の塩を入れ、多めの塩水を作り、充分沸騰してからかにを入れます。
ゆであがったら、すぐに水で冷まします。水で冷ますことでかにの身も絞まり乾燥も防ぎます。
姿かに(冷凍かには充分に流水解凍する)は足をヒモでしばって(輪ゴムで止める)大きめの鍋に、海水(お好み)程度の塩を入れ多めの塩水を作り、充分沸騰してからかにを入れます。
※生きたまま沸騰した中にかにを入れると足が外れることがあります。真水に15~20分浸けて〆てからですと、外れることはありません。
ゆであがったら、すぐに水で冷まします。水で冷ますことでかにの身も絞まり乾燥も防ぎます。
松葉がにをさばいてから、ホットプレートや網にかにをのせ塩を軽くふって、ふた(アルミホイル)をして焼きます。2~3分で焼き上がります。足の色が赤くなってきたら食べごろです。
松葉がに本来の風味を味わうなら、味塩は使わずそのまま焼いてお召し上がりください。
※かにみそを焼くときは、甲羅がこげることがあるので、下にアルミホイルをしくなどして、焦げないようにしてください。
かにすきが終わった後のだし汁に、かに味噌大さじ1杯とご飯(1人前:茶碗1/2)を人数分入れ、沸騰したところで卵2個をとき、まんべんなくかけます。
混ぜた後、海苔をふりかけ、ふたをしめて3分後にお召し上がりください。
特におすすめは内子や外子、足なども入れて炊く「せこ飯」です。かにの甲羅から出る天然のだしは最高です。
香住がにのかにみそを食べるときは、そのままで食べても美味しいです。
かにみその中に、そのカニ身を入れて食べると、また一層美味しく召し上がれます。
香住がに
カニミソは、甲羅を下にして、足の付根を外します。甲羅を下にしないと、カニミソが流れてしまうので注意してください。
指の身は、足の甲羅の8文目程の所を、身を切らないよう注意して、甲羅だけを割り、上手に身を引き出すと、このように身が取れます。
カキを焼くとき、直火で焼くとパチパチはねて困っていることがあるかと思います。
皿に入れ、ラップをかけ、電子レンジで数分加熱してみてください。簡単に加熱できます。
上干しスルメを炙るとき、焦げやすいので、スルメを一度水で濡らしてから炙ってみてください。そうすると、焦げにくくふっくらと焼けます。
一夜干しスルメを1枚取分け、網焼きにします。網焼きができない方は、オーブンなどでも焼けます。オーブンで焼くと、イカが焼けてきたとき丸まってしまいますが、気にせずそのまま焼き上げてください。所要時間約10分です。
上干のスルメは焼き上がると、きれいに裂けますが、一夜干しのスルメはなかなか裂きにくいので、包丁で切り分けてください。
一夜干し魚を焼くと、身がほぐれてしまい上手に焼けないときがよくあると聞きます。上手に焼くポイントは、中火か弱火でじっくり焼くこと、魚をかえすのは焼き上がりを10とすれば始めから8割ほど焼き表面に少し焦げができるほど、魚をかえし2割で焼き上げてください。途中何度もかえそうとすると、身がほぐれてしまうことがあります。
カレイの頭の部分とヒレの部分と尾の部分を、包丁かハサミで切ってから焼くと焦げずにきれいに焼けます。そしてふんわりとした焼き上がりで、食べやすく、見た目もいいような気がします。また、魚の頭・尻尾の焦げやすい部分だけをアルミホイルなどで保護してみてください。カレイは皮が薄いので焦げやすい魚です。適当な焦げ目をつけながら、焦がさないように焼くのがポイントかと思います。冷凍物は冷凍のまま焼いてください。
当社のスッポンは丁寧に薄皮を取っており、強火で煮込んでありますので臭みが少なく、生姜などを入れなくても美味しいスッポン鍋が味わえます。
ダシ・身・内臓、すべてを鍋に移し(ダシが多ければ残してください)ひと煮立ちさせます。アクはほとんど出ませんが、軽くアクを取ります。お好みで(塩・醤油など)味を調え、これででき上がりです!後はポン酢か醤油でスッポンの肉を食べていただきます。
スープも一緒にお召し上がりください。これが本当のスッポンの味かと共感すると思います。味わいましたら、野菜を入れましょう。白菜・豆腐・しらたき・えのき・しいたけなどお好みのお野菜を入れてください。先ほどのポン酢か醤油でいただきます。出汁は随時補充してください。煮詰まって味が濃くなったときは、お湯を足してください。
締めはやっぱり「スッポン雑炊」です。まず味を調えます。塩などを加え、お好みの味にしてください。鍋に残った具材をすべて取り出し、水洗いしたご飯を入れてひと煮立ちさせます。とき卵を回し入れ、ふたをして軽く蒸らします。は~い!スッポン雑炊の完成です。お好みの薬味を添えてく、熱々のうちにお召し上がりください。雑炊でなく、うどんでも美味しいです。
また鍋にせずスッポンスープとしても美味しいです。ダシ・身・内臓、すべてを鍋に移し、ひと煮立ちさせます。アクはほとんど出ませんが、軽くアクを取ります。塩で味を調え、薬味(ネギ・ミツバ)を入れて、スッポンスープのでき上がりです。
自然解凍はせず、流水で一気に解凍してください。
解凍は5~10分ほどでできます。量が多いときは、食べる分だけを流水で解凍してください。
(小分けしにくいときは、全体を少し解かして小分けして、残りはナイロンなどに入れ、冷凍保存してください。)
解凍後あまり時間をおきますと、黒く変色してしまいますので、ご注意ください。
※急いでいる場合も、味が損なわれますので、お湯や電子レンジなどで解凍しないでください。焼いたり、ゆでたりする場合でも、完全に解凍してから調理してください。
かにすきの後のかに雑炊は、出汁にかになどの出汁がよく出ているので、その後の雑炊はすぐにできます。雑炊だけをする時は、かにの出汁がよく出るよう、初めにお湯の中にかにを入れ、15分程度煮込み、かにのダシをしっかり出すのがコツになります。カニミソがあればより一層美味しいかに雑炊ができます。雑炊用の出汁ができれば、出汁の中にご飯を入れ、ひと煮立ちさせ、溶き卵を入れます。土鍋ですと、卵を入れてから火を消し、およそ1分待ち出来上がりです。